もとぶ野毛病院




新医療、1989年7月号、P91-94

中規模病院におけるシステムの開発
-- もとぶ野毛病院での試み --

もとぶ野毛病院システム推進担当
高良 利実(takara@shinra.co.jp


1.はじめに

 もとぶ野毛病院は、沖縄県本部町に、昨年6月に開院した病床149の病院である。
 院長は、この町において、4年間のクリニック時代の診療により、新たな地域医療 の重要性を痛感し、病院化した。病院建設にあたっては、患者中心とした温かい医療 (ヒューマンケア)を行なうことを目標とした。
 目標を達成するため、従来の病院にはない特徴を加味した。ハードとして建物やコンピュータ システム、ソフトとして医療類似行為、すなわち、漢方、鍼、操体等も取り入れることである。
 建物は、海岸沿いに建ち広々とした敷地に2階建てでモダンな造りである。 特に外来待合いロビーは、 2階吹抜けで2階病棟へ向かう緩いカーブの階段は病院とは感じさせない雰囲気である。
また、2階病棟からの眺めは素晴らしく、青々とした海が1面に広がり、その向こうには、 伊江島や水納島、海洋博覧会で有名になったアクアポリスが見わたせる病院らしからぬ病院とした。
 コンピュータシステムとしては、これまで中小病院においては、医療業務が殆どであり、部門間の オーダーシステム、患者の病歴管理までは、なかなか手が届いていない。
 温かく、しかもきめ細かい地域医療を行なうには、病院職員の資質もさることながら、その能力を 充分に発揮できるバックアップシステムが必要である。診療は、受付から始まるとの考えから、 そこで入力された患者情報は、すべて医療側に伝達され、医師、ナース、その他の医療職による 医療及び看護のチームプレイが出来るような病院コンピュータシステムの開発を目指した。
 このシステムは Dr.Weedの提唱した問題指向型システム(POMR)を基本として患者の問題点をより 明確にし、さらに患者に行われた診療及びケアの内容が分析・評価出来るように考えた(図1参照)。  今回は、システムの概要、システムの現状について述べる。


図1 POMRシステム形態


2.目標としてのSIHSの概要

 病院内のLANシステムの名称をSIHS(Super Intelligent Hospital System) とし た。SIHSは、医療事務、経理や外来、処方箋、栄養管理、薬剤管理、X線オーダー等 従来からコンピュータ化が可能とされている部門を含むと共に今までコンピュータとなじ まなかったカルテの領域までPOMRを基本にファイル化して病院内のコンピュータネッ トワーク(LAN)へ乗せる。トータル的なシステムを目指し、1度入力したデータは、 他の関連するデータベースに直結され管理プログラム等の自動化が次々と実現する。  SIHSは、これからの医療情報システムである。また、このシステムは、分散処理で行 い、ファイルも処理も1台のホストに詰め込む必要もなく、コントロール関係の煩わしさ からも開放、時間も短縮される。  医療の中心たるカルテがコンピュータ化されることによりはじめてインテリジェントホ スピタルの道が開けるのである。


3.機器構成

 SIHSを実現する為に次のようなシステムを構築した。
 計算機システムは、SONYの 32bitワークステーションNEWS4台(総記憶容量50 0MB)をイーサーネットによって結合し、病院内LANシステムを形成した。停電に備えて NEWSには、バックアップ電源を設置した。
 端末には、富士通のパソコン FMR50を10台用い RS232C で接続した。また病棟のプリン ターは、音が静かで高速で印字のきれいなレーザプリンタを用いた。(図2)
 オペレーティングシステムには、最近注目を浴びているUNIXを用い、データベース には、リレーショナル型のソフトウェアであるINFORMIXを使用した。またきめの 細かいプログラム開発には、C言語を用いた。


図2 システム構成(1989年5月現在)


4.SIHSの発達段階

 SIHSの発達は、次のような段階に分けることが出来る。(図3)
 第1段階は、コンピュータを単独で用いる方法である。現在、文章作成、給与計算、レ セプト発行は、この方法で行われている。
 第2段階は、電子メール等のUNIX(OS)の利用である。電子メールは、相手が不 在の時にでも送ることができ、受取側では時間のあいた時に読むことが出来るので、仕事 の混雑を防ぐ事が出来る。院内の連絡事や病棟への緊急検査結果の報告は、この方法で行 っている。
 第3段階は、オーダーシステムの利用である。内容は、殆ど電子メールと同じであるが 相違点をあげると1つは、送る書式が決まっていて依頼項目や氏名がコードで呼び出せる ことと、もう1つは、送った内容が日付と共にデータベースの中に保存されることである。
 第4段階は各セクションのデータ管理システムの構築である。現在登録されているデー タは、患者登録、入院処方箋、入退院表、検査データ(尿、CBC、その他)、オーダー システムで送ったデータ等である。これらのデータを元に、薬剤在庫管理、レセプト発行 等のプログラムに結び付ける。
 また、次段階のカルテ部門の個人ファイルの一部となる。


図3 SIHSの発達段階


5.システムの現状

 現在、おもに使用しているシステムは患者登録、検尿システム、CBCシステム、X線 オーダ、処方箋システム、入退院システム等があげられる。POSの方は、1/3は、完 成しているが基礎データ(DATA BASE) の入力量が膨大なことやスタッフの要員不足の為開 発が遅れ活用までには、まだ時間がかかりそうである。現在キーボードを使いこなすまで にはきており近い将来は院内LANのメインになるであろうことを強調しておきたい。
 以下に、現在使用しているシステムを紹介する。

1) 電子メール ---- メッセージの伝達

2) 患者登録 ---- 新規で来院する患者を登録する。
3) 検尿システム ---- 尿検査結果の報告
4) 入退院システム ---- 入退院の表示・作成
5) 検査センターとのオンライン ---- データの受取、照会
6) CBCシステム ---- CBC検査結果の報告
7) 処方箋システム ---- 処方箋の作成
8) X線オーダー ---- X線の依頼
9) 検査オーダー ---- 検査の依頼


6.システムの利点・問題点

  利 点 :

  問題点 :


7.まとめ

 他の中小病院に先がけて、開院約1年前に、LANを実験的に導入した。ソフトウェア の開発は、ユニソフト(株)と共同開発で病院独自のシステムを作り上げてきた。
 SIHS完成までには、まだ時間がかかりそうだが、現時点のオーダーシステム等は、 数々のメリットをもたらした。
 職員や看護婦も最近では、さりげなくコンピュータを操作し使いこなしている。入力ミ スも大部減り、現時点でのLANシステムをフルに活用している。
 もとぶ野毛病院の病院情報システムは次なるステップへ向け着実に発展するし、開院後 1年未満ではあるが、LAN導入は間違いなく成功したといえる。
 今後、早急に開発したPOMRのプログラムを実行しやすいように改善し、医師、看護 婦、その他の職員にLANの目的、重要性を明確にし、さらに使いやすいシステムに職員 全員で作り上げて行きたい。今後とも、職員全員のLANに対する理解と協力を担当者と して願う次第である。
 当院が、努力を重ね試行錯誤を繰り返しながら開発を進めているシステムが、これから の中小病院のコンピュータ化に貢献できれば幸いである。




執筆活動目次へ戻る