理事長・院長紹介

・総合診療科
・一般外科
・甲状腺科
・日本消化器外科学会
・乳腺認定医
・スポーツ医
・産業医
・沖縄県災害医療コーディネーター
~ ご挨拶 ~
この度、医療法人野毛会理事会の命を受けて理事長を務めさせていただくこととなりました。就任に際し、もとぶ野毛病院の歴史に触れ、ご挨拶をさせて頂きます。
当院の始まりは、昭和59年に本部町大浜に上田裕一先生が「心地よい医療を実践する」目的で野毛クリニックを開業、その後に地域の皆様の声もあり昭和63年に現在の大浜880番地の1に149床の入院病床を備えた現在のもとぶ野毛病院を開設されました。そして、平成7年に医療法人化を行い、平成13年に150床の療養型病床に病床移行を行い、今日に至っています。その間、35年に渡り上田裕一先生が医療法人野毛会の創設者理事長として、地域の皆様へ必要とされる医療を提供するべく努力されてきました。また、当法人は地域の発展にも力を入れてまいりました。160人余りの看護学校進学奨学金及び本部高校給付型奨学金の拠出等、地域人材の育成に尽力し、環境問題の取組みではもとぶシーサイドギャラリーや病院から出る生ゴミの堆肥化をしながら今帰仁におけるバナナ農園などSDGsを早くから実践してきました。
そして、令和3年8月に当法人は初代から35年を経て第2代理事会へとバトンタッチされました。これまで当院は琉球大学病院と各診療科専門医のご協力の下に、県立北部病院や北部地区医師会病院と連携して本部町、今帰仁村、伊江村、名護市、国頭地域をはじめ北部圏の地域医療に邁進してきました。そして、2026年に県立北部病院と北部地区医師会病院が統合され、北部地域の基幹病院となる公立北部医療センターが開設されることとなり、北部の地域医療は大きく発展します。当院も公立北部医療センターと連携して急性期の治療後の日々必要とされる地域医療の提供と慢性期医療や在宅医療を担って行くことになります。
地域の皆様のご協力を仰ぎながら職員一丸となって上田理事長なき後も地域に継ぎ目のない医療の提供を行い、住み慣れた地域で安心して一生暮らせる社会を作って行くことを目指しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
出口 宝 でぐち しげる 略歴
・京都府出身
・埼玉医科大学卒業
・琉球大学医学部第1外科
・名桜大学人間健康学部教授
・名桜大学大学院研究科教授
・平成25年5月 医療法人野毛会もとぶ野毛病院副院長
・平成29年7月 医療法人野毛会もとぶ野毛病院院長
・令和3年8月 医療法人野毛会理事長・院長
初代(創設者) 理事長
氏 名 :上田 裕一(うえだ やすいち)
出 身 :東京都出身 東京大学医学部医学科卒
専門分野 :脳神経外科・医学博士
趣味・特技:コンピュータサイエンス、菜園作業
出 身 :東京都出身 東京大学医学部医学科卒
専門分野 :脳神経外科・医学博士
趣味・特技:コンピュータサイエンス、菜園作業
長年勤めた大学の助教授を辞し、ヤンバル(本島北部)に活動の場を求めたのは、心地よく回復することの大切さ、体の動かし方や食生活の重要性、医療行為をも組み入れた現代医療こそ21世紀に求められている医療と確信したからです。
都会の医療では得られない、行い得ない、心地よい医療を実践する目的で昭和59年5月、本部町に野毛クリニックを開設し、病気直しと病人直しが分離せず、心地よい医療を介して治療と介護とが同時に行えるもとぶ野毛病院を昭和63年6月開院。また北部地域の医療環境改善に向け担当理事として北部地区医師会病院を平成3年4月開院。さらに看護環境改善と看護学校設置推進委員長として平成5年北部看護を設立しグローバルな意味でも本部の医療環境改善に勤め患者とともに”生の尊厳”を享受し、健全な人生をまっとうすることをめざして、地域医療からさらに地域発展に貢献すべく平成7年8月ノゲネットモトブを開局し本部の、そしてヤンバルの良さを世界に発信します。
When I first came to Motobu,I was recuperating from an illness.Untill then,I was an active neurosurgeon working under extreme pressure.Being an Associate Professor,my duties also included teaching young university students and consulting doctors.Eventually, the responsibilities and demands severely affected my health, to the point that my doctors feared I may lose my eye-sight even if they could save my life.
I found Motobu ideal.The friendliness of the people and the environment-the Sun, ocean, fauna and flora gave me a sense of wellbeing! I realised this beautiful place had natural and positive healing power.
Rightaway,I decided to resign my post and life in the fast lane to start a new life in Motobu and contribute towards its development, to introduce my ideas of 21stcentury medicine- a combination of medical treatment and recovery in a peaceful surrounding with diet and excercise.
As a result, in 1984 the Motobu Noge Clinic was opened.In 1988 the clinic became the Motobu Noge Hospital with 150+ beds.
Subsequently, I helped strengthen the local medical community.By becoming the Director of the Northern Okinawa Medical Association. We established the Medical Association Hospital in 1991 and the Nursing School in 1993.To promote the further development of Motobu. We introduced MOTOBU NOGE HOSPITAL and NOGE NET MOTOBU.
事務長紹介

氏 名 :藤本 孝子(ふじもと たかこ)
出 身 :県立広島女子大学卒(現:県立広島大学)
広島大学食物栄養学科(健康科学部)助手
短期大学講師を経て来沖
現 在 :名桜大学非常勤講師
オリオンビール嘱託
専 門 分 野:管理栄養士
趣味・特技:水泳・サウナ・読書
田村魚菜料理学園師範卒業
(料理、花・野菜作り)
文芸誌掲載作品 仏桑華